ライトの選び方

毎夜、ツール・ド・フランス視聴のため時間が無く更新出来ませんでしたが本日は休息日のためいまのうちに更新します。

 

今回はライトの選び方。

 

スポーツバイクには基本、ライトが付いていません。

そのため自分で選んで取り付けなければならないのですが街を走る自転車の無灯火の多いこと。

まず声を大にして言いたいのが無灯火は絶対にやめて下さい

自分からは前が見えるから大丈夫ということではなく周りから見たら無灯火自転車はステルス爆撃機のようなものです。

特に濃淡系のフレームカラーの場合、全く視認出来ず気付いたらぶつかる手前という事が多々あります。

車のライトで逆光になっていると尚更目視しづらくなります。

自転車のライトは他者に自分の存在を知らせる物

そう考え、必ず取り付けるようにして下さい。

 

さて、本題のライトの選び方ですが、最初に分かりづらい明るさの単位について。

最近は各社単位を統一しつつありますが、大方、「ルーメン」「カンデラ」「ルクス」という単位を明るさの目安として表示しています。

少しややこしいので簡単かつおおまかにご説明します。

 

ルーメン → 光源自体から発せられる光の強さ

カンデラ → 光の照射角を加味した光の強さ

ルクス  → 照射された物体を照らす光の強さ

 

だいたいこんなイメージです。

例えるならかめはめ波の手元の明るさがルーメン、飛び出た気の筋の明るさがカンデラ、敵にぶつかったところの明るさがルクスといった感じです。

ご理解頂けたでしょうか?

 

当然、この数字が大きいほど明るいということになりますが、明るいものは当然高くなります。

また、電池の消費も速くなり、乾電池式の場合、しょっちゅう交換しなければならないのでランニングコストがかさみます。

盲点としては電池が減るほど当然明るさも落ちてくるので電力消費が激しいライトは初期スペックが高くてもあまりお勧めできません。

これらを踏まえて自分の使っているライトをお勧めしたいと思います。

と、その前に、LEDライトの大半は点灯ではなく点滅させられるモードがあり、街を走っている自転車でもそのモードで走行している人が多いですが、これは違法な上に対向車から見ると目がチカチカして非常に鬱陶しいです。

余計なトラブルの元になるので必ず点灯モードで走行しましょう。

(他に点灯状態のライトがある場合にポジションライトとして点滅させるのは合法のようです)

 

VOLT300 (キャットアイ

f:id:niwaka1217:20160719214427j:plain

 

300ルーメンの明るさでバッテリー式。

6時間の充電でノーマルモードで約8時間の使用が可能です。

お値段はネット価格で6~7千円前後だったのですが、最近廃盤になったようで若干値上がり気味です。

上位機種のVOLT400の方が安い場合もあるのでそちらでも良いかもしれません。

しかし敢えてのVOLT300推しです。

その理由は、VOLT400は面全体が明るいのですが、VOLT300は照射部の中央に行くほど明るい見え方をするためです。

好みの問題かもしれませんが、自分の感覚としてはこの方が走行中に凹凸を認識しやすいのです。

 

f:id:niwaka1217:20160719215344j:plain

これはハイモードですが、中心に向かうほど明るいイメージが伝わると思います。

 

f:id:niwaka1217:20160719215456j:plain

 

一方、VOLT400。

全体的に明るくて自然な見え方ですが、VOLT300の方が中心が明るく見えますよね?

もちろんVOLT400は400ルーメンのため根本的な明るさの違いもありますが、余程の暗黒地帯を走るのでもない限り300ルーメンあれば困ることはないと思いますし、在庫があればVOLT300お勧めです。

ただ、無理してVOLT300に拘るほどでもないのでVOLT400が安く売っていればそちらで問題ないと思います。

なお、VOLT300も400もバッテリーは交換可能で、上位機種と同一番手のため廃盤になったからといって替えバッテリーが手に入らないという状態には当面ならないと思うのでその点も安心です。

 

ライトに6千円オーバーはちょっと・・・と感じるかもしれませんが暗いライトでは危険な上にナイトライドする気も無くなってしまうと思います。

ナイトライドは独特の楽しさがあるため是非明るいライトで試してみて欲しいです。

 

また、自転車から取り外しても、家に帰ったら枕元に置いておいて非常時の緊急ライトとして使用するというのも普通の懐中電灯より明るいのでアリだと思います。

ワンタッチでブラケットから外せるキャットアイのライトはこういう部分でも便利ですね。

 

最後におまけのアイテム紹介。

ハンドル周りはサイクルコンピューターをつけたりすると結構窮屈になるのですが、ライトをママチャリのようにタイヤ周りに取り付けられるパーツが存在します。

 

f:id:niwaka1217:20160719220801j:plain

ライトアダプタという名前で、サイクルショップあさひなんかでも売っています。

値段はだいたい1000円前後。

これをホイールのクイックリリース(ホイールの中心にある車体にホイールを固定するネジ)のナットの代わりに付けて、円筒部にライトのブラケットを取り付けます。

これの利点は前述のハンドル周りがすっきりする他に、道路に近い部分からライトが照射されるためより自然な視界を得られ、且つ対向車等にも眩しいLEDの光がダイレクトに当たらないことにあります。

逆に欠点はホイール部に出っ張りが出来るため慣れるまでは走行中や停車時にどこかにぶつける恐れがあることです。

慣れるまでは細い場所のすり抜けなどはやめましょうね。

 

最初の1台の選び方 ~相棒決定編~

前回は車種を絞り込むための解説をしましたが、今回は車種を決めたあとに数多あるメーカー・グレードからどれを選べば良いかを説明します。

 

いきなり結論です。

 

予算の許す範囲で見た目やカラーリングが気に入った自転車でOKです。

 

舐めてるの?と思われるかもしれませんが本当にコレが一番大切なんです。

もちろんメーカーごとに特色があったりグレードによってパーツやフレーム(車体)の素材が違ったりしますが趣味の範疇ではそんなに大差は無いしどれを選んでも間違いは無いと思います。

逆に変にこだわってしまうと中々決められないばかりか最終的に良く分からなくなって誤った選択をしてしまう可能性もあります。

なので直感で良いなと思ったものが一番という考え方です。

また、スポーツバイクという自転車は同じ車種でも毎年モデルチェンジをするのですが、基本的に最初に作ったロットが捌けたらもう作らないという売り方がメジャーなので迷っている内に候補が減っていくという危険もあります。

(パイの少ない市場のため過剰生産しては商売にならないため。ただし人気車種は二次ロット、三次ロットがあることもあります)

ただ、これだけではあまりに無責任なので何点か選定時のポイントを挙げたいと思います。

 

・予算について

例えば予算10万円だとすると、車体は7万前後のものがターゲットになります。

なぜならスポーツバイクというものは自転車以外に揃えるものが多く、初めての1台の場合、初期経費が数万円かかるためです。

以下に最低限の一例を安めに見繕って羅列してみましょう。

 

・ライト(2千円) スポーツバイクにはライトが付いていません。

・テールライト(2千円) 無くても走れますが車道を走るなら必須です。

・鍵(2千円) スポーツバイクにはry。

・メーター付き空気入れ(3千円) ママチャリの空気入れは基本使えません。

・予備チューブ(1千円) ロードなどはパンクし易いので必須です。

・パンク補修キット(1千円) パンクを直すときに使います。

・ヘルメット(5千円) スポーツバイクに乗るときは必ず被りましょう。

・サングラス(3千円) 眼鏡でもいいですが虫や埃が入るのを防ぐため必須です。

・グローブ(1千円) 転んだときに手を保護するために推奨です。

 

これだけでもう2万円です。

ちょっと凝ったものを買おうとすると倍くらいはかかるかもしれません。

そのため車体以外にパーツ代の予算を考えなければならないわけです。

 

・グレードについて

同じメーカーの同じような名前の自転車でも価格が全然違うラインナップがあるのが自転車です。

その主な理由はフレームの材質やコンポ(パーツ)のグレードの違いです。

フレームの材質は主なものでカーボン・アルミ・クロモリなどがありそれぞれ特徴と価格帯が違います。

おおまかに言うとカーボンは軽くしなやかですが破損しやすく価格も高めです。

アルミはやや重いですが硬く丈夫で価格もお手頃です。

クロモリはいわゆる鉄なので錆びるし重いですが細身で柔軟性があり愛好家も多いです。

よく分からない場合はアルミを選んでおけばまぁハズレは無いでしょう。

 

コンポというのは変速機やブレーキなどのパーツ全般の総称で、シマノで言うとアルテグラ・ティアグラ・ソラなどという名称があり、それぞれ性能により価格が異なります。

最上級のデュラエースですとコンポのみで20万前後、中間グレードのティアグラが6万程度と大きく価格差があります。

違いは各パーツの精度や耐久性などに大きく表れますが、初心者レベルですと中間グレードで十分といえば十分ですし最低グレードだからといって使い物にならないというわけでもないので予算と本気度で選んで差し支えはありません。

なお、グレードが上がると後輪ギアの変速数が増えますが、変速数が違うグレード同士ではパーツの流用性が無い場合もあるので将来的にパーツをイジりたい場合は上位グレードと同じ変速数のグレードから選んだ方が良いかもしれません。

なお、ロードバイククロスバイクでは使われているコンポのジャンルが違うことがほとんどです。

クロスバイクはマウンテンバイク用のコンポを搭載している場合が多い)

※変速数が多いほど偉いというわけでもないのでパーツを替えない場合は変速数をそこまで気にする必要はありません

 

・メーカーについて

ジャイアント・ビアンキ・トレックスペシャライズド・キャノンデールメリダetc・・・様々なメーカーがあり、どのメーカーを選ぶのが良いかと迷うかもしれません。

しかし、先ほども述べたようにどれでもいいです。

イオンやドンキ・量販店に置かれているような格安自転車ではなくサイクルショップで取り扱われているようなメーカーなら価格帯が近いものは素人が乗り比べて違いが分かるほどの差はありません。

名前が気に入ったとかロゴがカッコいいとかそれこそ弱ペダの○○君が乗ってるからとかそんな理由で決めちゃっても大丈夫です。

さらーっと店内を見渡して目を惹かれた中から予算に合う自転車を選んでしまえばいいと思います。

 

・サイズについて

候補となる車種が決まったとして、スポーツバイクには何種類もフレームのサイズが存在します。

ここだけは適当に選んではいけません。

何種類もサイズがあるということは細かく体格に合ったサイズを選ぶ必要があるということです。

カタログを見ると適合身長等の表記もありますが、これが以外に当てにならない(外国人体型基準の場合もある)のでやはりちゃんと跨ってみるのが大事です。

特にロードバイクなどのドロップハンドル系の場合、しっかり体格に合っていないと身体を痛める可能性もありますし、なにより乗っていて苦痛です。

股下・手の長さ・柔軟性などを基準に、可能であれば何種類か跨って試してみた方が良いでしょう。

なお、初めて店頭でスポーツバイクに乗る場合はその前傾姿勢などから実際よりフレームが大きく感じることがありますが、乗り慣れると意外と小さいなと思ったりするので店員さんのアドバイスを参考に自分で思うより気持ち余裕のあるサイズを選ぶとハズレが少ないと思います。

 

・店頭購入かネット通販か

サイズの項にも書いた通りサイズ選びは非常に大切です。

そのため最初の一台を通販で買うというのはお勧め出来ません。

同一メーカーの自転車でも車種によってサイズ感が違ったりするので尚更です。

また、ネット通販の場合、後々のメンテ等も自己管理になる可能性が高く、知識も技術も無い初心者はいくら安いからといってネット通販で買ってしまうと後で痛い目にあう可能性が高いでしょう。

 

最後にクロスバイクを買う時の注意点ですが、フレームのエンド幅(後輪の部分の幅)がクロスバイクは大きく2種類存在します。

130mmというロードバイク準拠の規格と135mmというマウンテンバイク準拠のものです。

カタログではOLD135等と表記されています。

後々、ホイールを交換したりしたい場合、このエンド幅が130mmのクロスバイクを選ぶことが大切です。

なぜなら135mmの規格ではロードバイクのホイールが装着できず、ホイールの選択肢、購入費用が厳しいことになってしまうからです。

この点で購入後後悔する人が少なからず存在します。

クロスバイクを買うときには覚えておいて下さい。

 

これらを踏まえた上で、ビビッと来る相棒を是非見つけてください!

次回からは今回も少し書いた初期購入品についてパーツごとにもう少し踏み込んでお勧めなどと書きたいと思います。

 

 

最初の1台の選び方 ~車種紹介編~

「最近運動不足だからなー」もしくは「自転車通勤したいなー」もしくは「弱ペダの巻島さんカッコいいなー」でもなんでもいいです。

きっと理由は千差万別でしょう。

ですが、貴方はいまスポーツバイクに興味を持っています。

そしてネットで検索して近所のサイクルショップへ向かいました。

 

「・・・なん・・・だと!?」

 

恐らく初めてのサイクルショップの空気感に気圧されたことでしょう。

勇気を出して店員さんに話しかけたものの「この人、外国人ですか?」と思うほど何を言ってるか理解出来なかったことでしょう。

しかしここでよくわからないまま店員さんに流されて購入を決めてはいけません。

最初の1台が自分に合わないときっと楽しくないでしょうし、すぐに乗らなくなってしまうでしょう。

そこで今回は初めてのスポーツバイクの車種選びや注意点を書いてみたいと思います。

 

クロスバイクロードバイク?なにそれ美味しいの?

スポーツバイクと言っても色々なジャンルが存在します。

それを理解せずに買ってしまうと後からこっちの方が良かったとなったり、用途と合わずに苦労したりします。

もちろんどれも自転車なので我慢すれば使えるでしょうがやっぱり大切な愛車は長く乗りたいですもんね。

そのためにはそれぞれの大まかな特徴を把握して、貴方の用途に一番近い車種を選ぶようにしましょう。

以下、車種ごとの簡単な特徴や用途をご説明致します。

※イメージしやすいようざっくりなので厳密に言うと違う部分もありますがご了承下さい。

 また、画像は拾い物です。

 

ロードバイク

f:id:niwaka1217:20160711220017j:plain

ハンドルがぐるーんとなっていて(ドロップハンドル)、ロードレースにも使われています。

より遠くへより速く行くために生まれた車種で、非常に軽く、自転車自体の運動性能が高いです。

一般的にスポーツバイクと言われてイメージするのがこの形ではないでしょうか?

価格はピンキリですが、ちゃんとした物ですと8万円以上くらいが目安かな?

高い物は100万を超えますが、レースに出るわけでもないならある程度以上は自己満の世界です。

自転車で走ること自体を目的としたい、スポーツとして自転車に乗りたい、50km以上の長距離を走りたいという方に向いています。

逆に、自転車で散策や食べ歩き(総称してポタリングといいます)をしたいという用途にはちょっと向かないでしょう。

なぜならロードバイクは盗難率が高く、長時間駐車は非常に危険だからです。

なお、かなりの前傾姿勢になるため上半身も鍛えられ、カロリー消費量もその他の自転車より高いらしいです。

一般的な巡航速度は20~30km/h程度。

 

クロスバイク

f:id:niwaka1217:20160711221427j:plain

 

ロードバイクとマウンテンバイク(山道を走れる自転車)を合わせた(クロス)自転車です。

ロードバイクの運動性能とマウンテンバイクの頑丈さを兼ね揃えた車種という売りですが、中途半端感が否めないのも確かです。

しかし街乗りには非常に便利で、ママチャリの延長感覚でスポーツバイクを体感出来ます。

盗難率はママチャリよりは高いですが、施錠や駐輪方法に気をつければ数時間程度の散策なら安心出来ると思います。

価格は5~10万といったところです。

(1~3万程度で買えるなんちゃってクロス(通称ルック車)も存在しますが、ママチャリのパーツを取り替えてクロスっぽくしているような粗悪品ばかりなので間違っても買ってはいけません。)

注意点としてはロードバイクに憧れているのに値段等の理由でとりあえずクロスを買おうという思考回路に陥った場合は決してお勧めしません。

数カ月後には必ずロードバイクが欲しくなるからです。

普段使いメインだけど気持よく走りたい、たまにそれなりの距離を走りたいという方にはお勧めの車種だと思います。

一般的な巡航速度は15~25km/h程度。

 

 

シクロクロス

f:id:niwaka1217:20160711222623j:plain

ロードバイクのようにぐりーんとしたハンドルに太いタイヤと泥で汚れても大丈夫なブレーキが付いた車種です。

シクロクロスという山道を走ったり自転車を抱えて坂を登ったりする競技に使われており非常に丈夫です。

パンクしづらく雨天でもしっかりブレーキが効くので通勤や街乗りに最適ですが、やや重くタイヤも太いため絶対的な速度はロードバイクには及びません。

また、盗難率もそこそこ高いため駐輪には多少気を使うでしょう。

価格は15~40万くらいが一般的でしょうか。

ドロップハンドルの自転車に乗りたいけど舗装路以外も走るよという方には良い選択肢になると思います。

一般的な巡航速度はどうだろう?

あまり飛ばしている人を見ませんがクロスと同じくらいだと思います。

 

・ピストバイ

f:id:niwaka1217:20160711225309j:plain

一昔前にこの車種にブレーキを付けずに乗り回すのがオシャレだという愚行がファッション自転車乗りの間で流行り問題となりましたがいまはブレーキ必須となっています。

一見ロードバイクに見えますが、大きな違いは変速ギアが無い固定ギアの自転車というところです。

また、同じ固定ギアでもペダルを漕いでいないときに後輪が空転するタイプと後輪と一緒にペダルも回り続けるタイプがあります。

ペダルが回り続ける方は坂道でもペダルを止められないので慣れるまでは怖いです。

しかし、ペダルを無理やり止めたり逆回転させたりして後輪をロックさせてブレーキをかけたりリアを滑らせたりするスキッドという技術が使えるのもこのタイプのため一定層に人気があります。

自分も子どもの頃に乗っていたことがあるのですが一番の魅力はペダルを漕ぐ力がダイレクトに地面に伝わっている感覚だと思います。

これはロードやクロスでは味わえません。

また、変速が無いためメンテが楽という利点もあります。

普段着で颯爽と街を走りたいという人に向いているでしょう。

ただし固定ギアのため坂には弱いです。

ちなみに競輪の自転車もピストの一種です。

平均的な巡航速度は付けているギアに左右されますが20~30km/h程度は余裕でしょう。

価格は7~15万くらいがメジャーだと思います。

 

・フォールディングバイ

f:id:niwaka1217:20160711230439j:plain

これをスポーツバイクと呼ぶかは疑問ですが、愛好家が多いジャンルなので購買候補になり得ると思い一緒に解説します。

ちゃんとしたメーカーのものは小型で簡単に折り畳めてタイヤ1個分とほぼ変わらないサイズに収納できます。

また、タイヤが小さいので初期加速が良く、信号の多い都会では意外と速いです。

ただし、段差等には弱いのでしっかり減速するのが大切です。

街をぶらぶらしながらお店に入るときにサッと畳んで持ち歩いたり、疲れたら帰りは輪行(電車で自転車を運ぶこと)したりという用途に向いています。

オフィスのロッカーなんかにも大抵入るので通勤で使ってロッカーに仕舞うなんていうオシャレな使い方もいいですね。

有名なメーカーとしてはダホンやブロンプトンなどがあり、逆に無名の粗悪品が多いジャンルでもあります。

価格帯は4~50万くらいとピンキリですが高いほど趣味性が強くなります。

また、折りたためない代わりに走行性能の高いミニベロという車種もあります。

 

他にもランドナー等の車種がありますがマニアックなので割愛します。

ここまでの解説を読んで頂いて一番キュンキュンした車種を候補にするときっと幸せになれると思いますよ。

ただし自転車の魅力に取り憑かれると違う車種にも乗ってみたくなるのでその場合は自己責任で・・・。

 

次回は欲しい車種を決めたあとの具体的な選び方を解説したいと思います。

 

スポーツバイクを始めよう

初めての記事ですが、堅苦しい挨拶などは抜きにして本題に入ります。

 

この記事を読んでくださっているということは恐らくスポーツバイクが欲しいと考えているか、買ったものの分からない事が多く勉強中といった感じだと思います。

 

安心して下さい。

僕もあまり詳しくありません。

 

趣味の世界ってどこもそうですが、特に自転車界隈は難しい用語や数字が飛び交っていてこれから始めようという人に優しくないですよね。

また、サイクルショップや愛好家も排他的というか独特の世界観を形成している事が多く、中々気軽には飛び込めない世界だと思います。

 

そこでこのブログの出番です。

 

自分もマニアの方々と比べたら無知に等しいですが、ゼロから独学で調べてきた中でこれから始める初心者の知りたい事、分からない事がどういったものかある程度理解できたつもりです。

それを少しずつですが、なるべく専門的な書き方をせず噛み砕いてお伝えできたらなと考えています。

最初の1台の選び方から細かなアイテムの紹介まで、貴方の自転車ライフを豊かに出来る記事をお届け出来れば幸いです。

 

初心者の初心者による初心者のためのブログ。

 

まずは次のエントリーで最初の1台の選び方を書いてみたいと思います。

いつまで続くか分かりませんが是非お付き合い頂ければ嬉しいです。